イヤホン
こんにちは壁紙です。 この頃ずっと忙しくて編集が滞っていました。まあ宣言通りでしたね…。 でも中華イヤホンは相変わらずウォッチしていますよ! というわけで今後紹介予定のイヤホンを発表します…
こんにちは壁紙です。 波に乗りに乗り遅れた感はありますが、長らく気になっていたイヤホン・ZS10を入手しましたのでレビューしてみます。
こんにちは、壁紙です。 今回はWaveSpectraという周波数特性解析用のソフトを使ってみましたのでその所感をば。
こんにちは、壁紙です。 三回目のイヤホンレビューになります。 今回はKZ BA10のレビューです。今更感ありますが・・・
さて、直前の記事でKZ ZS10 Proを紹介しましたが、このZS10 Proはただ単にZS10の性能向上というわけではないようです。ひいてはKZのこれからの展望をも決めてしまうポテンシャルを持つ、キーパーソンならぬキーイヤホンである可能性があります。
KZ ZS10 Proのレビュー時に使った雑記です。 雑中の雑を極めてますので、適当に流し読みするくらいで。
こんにちは、壁紙です。 今回はKZ ZS10 Proを購入したのでほとぼりが冷める前にレビューしたいと思います。
こんにちは、壁紙です。 現在遅々としながらもBA10の記事を執筆中でございます。 最近ブログの更新が滞りがちなことからも察しがつくかもしれませんが、ちょうどテスト週間ということでブログに割く時間が無くなってしまっているというわけです。 まあテスト…
こんにちは、壁紙です。 例にもよって画像は使いまわしです。 まあ今回の記事の内容は大したことないものなのであまり関係ありません。 そういえばこの間久しぶりに自分でプログラム組んで、ポタアンとかの性能を計算できるソフトを書いてみました。
つい先ほどアンプの記事を書き終えてから少し考えていました。 「実際ゲイン変えて音変わったっけなぁ」 うーん、FiiO Q1 Mark II自体あまり大きな増幅はしていないだろうし、そこまで大きな音の変化はないかもしれません。
こんにちは壁紙です。 最近FiiOのQ1 Mark IIを買ってポタアンデビューしたんですが、高インピーダンス・低能率のでかいヘッドホンでも大音量で音楽を楽しめるようになりました。 さて今回の記事なんですが、題名にもしています通り「ハイゲインとローゲイン…
こんにちは壁紙です。 今回は昨日少しお話をしたAVIOT TE-D01bをレビューします。
こんにちは、壁紙です。 備忘録的にレビューの姿勢をここに掲載しておきます。 レビュー予定のイヤホンはここへ↓ kabegamikamio.hatenablog.com
こんにちは、壁紙です。 この記事ではこれからレビューするつもりのイヤホン・オーディオ機器を所有済み・未所有含めて掲載します。購入計画が立っていないものについては、最後の「欲しいものリスト」項に入れます。 レビュー環境や方法についてはこちらを…
こんにちは、壁紙です。 前回書いた記事↓に丸々二日もかけてしまいました。 kabegamikamio.hatenablog.com
こんにちは、壁紙です。 今回はかねてから告知していた中華イヤホンのレビューをしていきます。 さて最初のイヤホンはKZ AS10です。
お久しぶりです。 前回の記事で中華イヤホンの評価を宣言しておきながら結局のところまだしていないわけですが…
お久しぶりです、壁紙です。 私はオーディオも結構好きで、あまり予算はかけられませんがその範囲内でやりくりしつつもできるだけいいやつが欲しいなぁなんて思いつつ選んだりしています。